「ルーヴル美術館展 肖像芸術——人は人をどう表現してきたか」
エンタメ - 2018年06月22日 (金)
エンタメ堪能上京シリーズ第3弾。
次に向かったのは、乃木坂にある国立新美術館で開催されている
「ルーヴル美術館展 肖像芸術——人は人をどう表現してきたか」。

国立新美術館は、ここ数年で最も訪れている美術館。
草間彌生、ダリ、マグリット、ニキ・ド・サンファルと見にいった催しに外れ無し。
企画サイドのセンスがとにかく良い美術館なのです。
今回は肖像に焦点を当てた企画展。今回も当りの美術展でした。
ジャック・ルイ・ダヴィッド「マラーの死」

世界史の教科書にも載っていた有名な一枚。ジャコバン派のマラー暗殺シーンを描いたもの。
この時代のフランス史は滅茶苦茶面白かったので、凄く印象に残ってます。
クロード・ラメ「戴冠式の正装のナポレオン1世」

英雄ナポレオン。
今回はナポレオンのデスマスクも公開されており、それは必見かと。
おお、こんな顔してたのかとまじまじと見てしまいました。
そして、今回最も私が惹かれたのは、
エリザベート・ルイーズ・ヴィジェ・ル・ブラン
「エカチェリーナ・ヴァシリエヴナ・スカヴロンスキー伯爵夫人の肖像」

この絵そのものでは無くて、これを描いた画家。
エリザベート・ルイーズ・ヴィジェ・ル・ブランという女性画家なのですが、
彼女をモデルにした胸像が展示されていたのです(作はオーギュスタン・バジュー)。
これがまあ、見とれてしまうくらい綺麗。一度見終わった後、また舞い戻って眺めてました。
お前はピグマリオンか!と自己突っ込みを入れたくなるほど。
残念ながらポストカードにはなっておらず、紹介出来ないのが残念。
是非足を運んで実際見ていただきたいなと。開催期間は9/3までとたっぷりありますので。
シルクラウンジが赤坂見附なので、両方訪れるのもありかなと。
ちなみに私はラウンジに寄ろうか迷ったものの、次の目的地に向かってしまいましたが(笑)
次に向かったのは、乃木坂にある国立新美術館で開催されている
「ルーヴル美術館展 肖像芸術——人は人をどう表現してきたか」。

国立新美術館は、ここ数年で最も訪れている美術館。
草間彌生、ダリ、マグリット、ニキ・ド・サンファルと見にいった催しに外れ無し。
企画サイドのセンスがとにかく良い美術館なのです。
今回は肖像に焦点を当てた企画展。今回も当りの美術展でした。
ジャック・ルイ・ダヴィッド「マラーの死」

世界史の教科書にも載っていた有名な一枚。ジャコバン派のマラー暗殺シーンを描いたもの。
この時代のフランス史は滅茶苦茶面白かったので、凄く印象に残ってます。
クロード・ラメ「戴冠式の正装のナポレオン1世」

英雄ナポレオン。
今回はナポレオンのデスマスクも公開されており、それは必見かと。
おお、こんな顔してたのかとまじまじと見てしまいました。
そして、今回最も私が惹かれたのは、
エリザベート・ルイーズ・ヴィジェ・ル・ブラン
「エカチェリーナ・ヴァシリエヴナ・スカヴロンスキー伯爵夫人の肖像」

この絵そのものでは無くて、これを描いた画家。
エリザベート・ルイーズ・ヴィジェ・ル・ブランという女性画家なのですが、
彼女をモデルにした胸像が展示されていたのです(作はオーギュスタン・バジュー)。
これがまあ、見とれてしまうくらい綺麗。一度見終わった後、また舞い戻って眺めてました。
お前はピグマリオンか!と自己突っ込みを入れたくなるほど。
残念ながらポストカードにはなっておらず、紹介出来ないのが残念。
是非足を運んで実際見ていただきたいなと。開催期間は9/3までとたっぷりありますので。
シルクラウンジが赤坂見附なので、両方訪れるのもありかなと。
ちなみに私はラウンジに寄ろうか迷ったものの、次の目的地に向かってしまいましたが(笑)
- 関連記事
-
- 「至上の印象派展 ビュールレ・コレクション」 (2018/08/17)
- 「エッシャー展」 (2018/06/23)
- 「ルーヴル美術館展 肖像芸術——人は人をどう表現してきたか」 (2018/06/22)
- 舞台「ニンゲン御破算」 (2018/06/21)
- 「ジョルジュ・ブラック展 絵画から立体への変容―メタモルフォーシス」 (2018/06/20)
スポンサーサイト